萬蔵さんをして 知多西国八十八ヶ所 四十五番〜八十八番
      以前、巡りましたが今回又巡ります。
   
   第61番札所 御嶽山 高讃寺
   香台。風化が進んでいる。常滑市西阿野

   
   第62番札所 御嶽山 洞雲寺
   香台「蔵」の部分が欠け始めている。「明治三十三年」は読める。常滑市井戸田町

    
   第63番札所 補陀落山 大善院
   香台。下の方が風化して読めない。常滑市奥条

   
   第64番札所 世昌山 宝全寺
   香台。表裏が反対になっているが風化して殆ど読めない。常滑市本町
 
   
   第65番札所 神護山 相持院
   香台。下の方が風化して読めない。常滑市千代ヶ丘。

   
   第66番札所 八景山 中之坊寺
   香台。明治33年建立。「尾張國名古屋市塩町」がはっきり読める。常滑市金山

   
   第68番札所 竜王山 宝蔵寺
   香台。明治33年建立。常滑市大野町

   
   第69番札所 宝苑山 慈光寺
   寺標。看板に隠れ建立年月が読めない。知多市大草

   
   第69番札所 宝苑山 慈光寺
   香台。明治33年建立。風化が進んでいる。

      
   第70番札所 摩尼山 地蔵寺
   香台。大師堂前には新しい香台があるので大師像前へ移ったか?知多市大草

   
   第71番札所 金照山 大智院
   香台。明治33年建立。知多市南粕谷本町

   
   第72番札所 白華山 慈雲寺
   香台。明治33年建立。知多市岡田

   
   第73番札所 宝泉山 正法院
   香台。竿石は境内に香台部分は常夜燈の笠石になっている。知多市佐布里

       
   第73番札所 宝泉山 正法院
   常夜燈。明治35年建立。笠石と火袋が失われていて原型は判らない。

   
   第74番札所 宝泉山 密厳寺
   香台。明治34年建立。岡崎石工の名が刻まれている。知多市佐布里

     
   第75番札所 宝泉山 誕生堂
   右手に香台があるが「萬蔵」さん寄進物とは違うと思う。参考としてUPします。

   
   第77番札所 雨宝山 浄蓮寺
   香台。明治33年建立。知多市佐布里

   
   第78番札所 宝泉山 福生寺
   香台。明治33年建立。知多市新知

   
   第79番札所 白泉山 妙楽寺 1
   香台。大師堂(左)と開山堂(右)の前。明治33年建立。知多市新知

   
   第79番札所 白泉山 妙楽寺 2
   寺標「新四国開山阿闍梨亮山大和尚」大正7年建立

   
   第80番札所 海嶋山 栖光院 1
   香台。建立年読めず。知多市八幡

     
   第80番札所 海嶋山 栖光院 
   石仏。明治35年建立。

   
   第81番札所 巨淵山 龍蔵寺
   香台。明治33年建立。知多市八幡

   
   第82番札所 雨尾山 観福寺
   香台の竿が石仏の台に転用。明治33年建立。「藤蔵」さんの常夜燈あり。東海市大田町

   
   第83番札所 待暁山 弥勒寺
   香台。明治33年建立。東海市大田町

   
   第84番札所 瑞雲山 玄猷寺 1
   香台。明治33年建立。東海市富木島町

   
   第84番札所 瑞雲山 玄猷寺 2
   道標「右弘法大師」「左手代山二丁余」明治43年建立。東海市富木島町

   
   第85番札所 慈悲山 清水寺
   香台。建立年読めず。東海市荒尾町

     
   第86番札所 大悲山寺 観音寺
   香台?東海市荒尾町

   
   第87番札所 鷲津山 長寿寺
   香台。明治41年建立。今は本堂前ですが昭和54年現在地に移転していますので寄進の頃は?
    
   
   第88番札所 瑞木山 円通寺
   香台。明治30年建立。

                   
                         金鯱の下